蛇足的独言
ぼっちオタクのチラ裏。ネタバレ全開、攻略情報や二次創作・イラスト等は一切ありません。この愛も憎しみもすべてのものを冥加玲士に捧ぐ。
※ブログ主ははこだてあまねアレルギーなのでご注意ください
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
米沢 一日目
人生二度目の米沢ぷち旅行。
【一日目】
ねんがんの長谷堂城址に行ってきたぞ!
駐車場に誰もいねえw
入り口にはスキーのストックが置いてあり、自由に借りられるようになっている。
普段運動してない人はこれ使わないと正直しんどい・・・助かりました。
登り始めて少しした辺りに築かれているのが、帯曲輪群。
他の山城には見られない防御施設らしい。
正面の菅沢山直江兼続本陣を意識したものと考えられるとのこと。
さらに途中にも土塁や横矢掛りなどのいろいろな遺構が残っていて、結構見所はある。
ただ私の体力に難があるため、おすすめ周遊コースでさくっと頂上へ・・・
413年前にここで出羽の関ヶ原があったのか~と感慨に浸る。
関ヶ原での三成の敗北が伝わるまでに十四日あるんだよね。
それまでに兼続がここを落としていたら何か変わっていたのだろうか?
戦があったことは遺構からしか想像出来ない、静かでのどかな場所でした。
帰りに、主水塚にも寄って手を合わせて行く。
ここで討死にした直江軍の上泉主水ほか、両軍戦死者を供養する供養碑だそうです。
昼食ってないな~と食事処を探していたら城を発見したのでなんとなく寄ってみる。
上山城というらしい。
中は真新しい資料館な上に最上側だったため、あまりテンションは上がりませんでした!
米沢駅に戻り、武てい式を見学に。
やべーなにこれテンション上がる!!!
ナマを見るのはやっぱ違うな!!
武てい式とは、出陣の際に執り行う神仏への戦勝祈願。
神仏に代わっておしおきよ!ってやつです!
うん、ごめんなさい。
この日やっている武てい式は史実に基づいて再現されているものとのこと。
これがね、あれですよ。長いんですよ。
調べたらどうやら一時間以上かけてやるらしい。
でね、この日がね、あれですよ。寒いんですよ。
全国各地で数十年ぶりの寒さとか更新してるわけですよ。
米沢も気温が一桁なわけですよ。
最後まで見たかったけど涙を呑んで途中退席(´;ω;`)
体調崩して明日の川中島合戦を見られなくなったら元も子もないからね。
直江パパ! いつもコンビニ店長おつかれさまです!(信On)
なんかもう謙信公が神々しい。
このお姿を拝見出来るだけで幸せ。ときめく。
当時の家臣や領民たちもそんなふうに思ったのかな?w
観覧を断念して引き上げ、河川敷から米沢駅へ向かうついでにで夕飯。
カレー屋さんだったのでカツカレー食った。温まった。
でたらめヒーロー見てたけど睡魔に負けて就寝。
PR